これってアレルギーですか?

最近、食後に唇や口内の痒みで、受診される方が増えているように感じます。
その人たちの多くが、「これってアレルギーですか?」と訊ねられます。
そもそもアレルギーとはなんでしょう?今回は、それについてのお話です。
人間の体には、外からの異物に対する“免疫”という機能があります。“免疫”は、細菌やウイルスから体を守る重要なものです。
しかしながら、この“免疫”が過剰な働きをし、本来、害のない花粉・ほこり・食物等に反応してしまう、これがアレルギー反応です。このアレルギーは遺伝する傾向があり、親御さんにアレルギーがあるとお子さんにも起こる可能性があります。
そのアレルギーで起こる病気の代表が以下のものです。

  1. ぜんそく:気道が狭くなり呼吸障害が起こり、咳が長くつづきます。
  2. アトピー性皮膚炎:皮膚に湿疹がみられ、季節により増悪軽快を繰り返します。掻くことで症状は悪化します。
  3. アレルギー性鼻炎・結膜炎:くしゃみ・鼻水・鼻づまりや目のかゆみ・充血などの症状をおこします。以前は、スギ花粉症が有名でしたが、近年ではキク科やハウスダストによるものなど原因は様々です。
  4. 食物アレルギー:食べ物が原因となっておこるアレルギーを指します。主な症状として、発疹等の皮膚症状・お腹が痛くなる消化器症状・呼吸が苦しくなる呼吸器症状があります。
  5. PFS(花粉関連食物アレルギー症候群):果物や野菜を食べることで口・唇・喉などにピリピリ・イガイガ感がおきます。多くの患者さんは、花粉症があります。(上記の患者さん達はPFSの可能性があります。)その代表的なものを以下に示します。
花粉飛散時期花粉と関連性のある食べ物
スギ・ヒノキ2~5月トマト
ハンノキ・シラカバ1~6月リンゴ・桃・大豆(豆乳)
オオアワガエリ・カモガヤ4~10月メロン・スイカ・キュウイetc
ヨモギ7~11月セロリ・ニンジンetc
ブタクサ7~11月メロン・スイカetc

アレルギーを引き起こす物質は、私たちの身近なところに存在し、人によってその物質は様々なのです。また、複数のアレルギーに反応する方もいるのです。
この原因物質を知るということは、治療のひとつであることは間違いありません。
上記のアレルギー疾患においても、薬物療法(内服・外用薬等)と原因アレルゲンの除去や回避が原則であります。このアレルゲンとの接触が続く限り、治療の効果はなかなか現れず、症状は慢性化し治療は困難になっていくでしょう。
アレルギーの原因と思われる物質があるなら、まず医師に相談しましょう。

AGA治療薬に新しい内服薬登場

近年ではすつかりメジャーな言葉となりつつあるAGA(AndrogenicAlopecia男性ホルモンによる脱毛)、市販の育毛剤で治療するだけでなく、病院等で内服液を購入するということが定着してまいりました。今までは、フエナステリド(商品名プロペシア)しか選択肢がありませんでしたが、この度、デュタステリド(商品名ザガーロ)という今まで以上に、効果が期待できる薬が販売されました。これらの薬は、AGAの原因のひとつと考えられている『ジヒドロテストステロン(DHT)』という男性ホルモンの産生を阻害し、ヘアサイクルを正常に近づけることで発毛を促進します。その結果、太く長い毛が増えるのです。

AGAのヘアサイクル

DHTは、髪の毛の成長期を徐々に短くします。そのためGAGでは髪に毛が十分に成長しないまま退行期を迎え、髪の毛が次第に細く短く薄くなります。

今のところ大きな副作用は経験して降りませんが、副作用に際して注意することは以下の通りです。

  1. 医薬品などで医師の処方箋がないと薬局で購入できません。その際、健康保険は使えませんので自費診療となります。
  2. お薬の値段は、フェナステリドが1日約256円(後発医薬品有り)、デュタステリドが1日310円ですが、その他医師の診察料と処方箋代、薬局での調剤料が別途かかります。(月に1万円~1万3千円程度が目安です)
  3. 飲んだらすぐに効果が出る薬ではありません。個人差はありますが半年程度で少し抜け毛が減ったかなあという程度で、発毛が実感できるには数年かかると思われます。最初は、これ以上男性型脱毛を進行させないために飲むくらいの気持ちが必要です。
  4. 発毛したからといって、内服をやめるとまたもとの状態に戻るのでエンドレスの内服が必要です。
  5. 女性や子供は服用しないでください。特に妊娠している女性は、薬剤に触れるのも控えてください。男子胎児の生殖器等の発達に影響をおよぼすおそれがあります。
  6. 前立線癌のPSA検査を受ける方は、数値が低くなる可能性がありますので、必ず担当医師にお知らせください。

◆気になる方は、一度皮膚科医に相談を。

夏になると気になる・・・・汗?

体質で汗が多いという方はおられますが、汗で人目が気になるなど、日常生活で困ることがある場合は「多汗症」という病気の可能性があります。多汗症に悩む人は、思春期から中年世代までの社会的活動が盛んな年代に多いと言われています。男女の比率の差はほとんどありません。
なかでもワキの多汗症を「腋窩多汗症(えきかたかんしょう)」と言います。ワキの下は汗腺が多いうえに、精神的な刺激と、気候や運動による温熱刺激の両方で発汗が促進されるため、汗を多くかきやすい部位なのです。
特別な要因がないのにワキに多量の汗をかく病気を原発性腋窩多汗症といいます。このような症状のある人は、日本人で5.8%と推定されています。原発性腋窩多汗症の診断基準は下記に示す通りです。(ほかの病気や薬による続発生ものは除外します)

  • 原因不明の過剰なワキ汗が半年以上前からつづいている
  • さらに、以下の6項目のうち、2項目以上に当てはまる
    □ 両ワキで同じくらい多くの汗をかく。
    □ ワキの汗が多いため、日常生活に支障が生じる
    □ 週に一回以上、ワキに多くの汗をかくことがある
    □ このような症状は25歳より前にはじまった
    □ 同じ様な症状の家族・親戚がいる
    □ 眠っているときはワキの汗がひどくない

重度の腋窩多汗症は、日常生活に支障をきたす場合がありますので、心当たりのある人は、皮膚科を受診して下さい。症状によっては健康保険で治療を受けられることがあります。
原発性腋窩多汗症の治療法には、以下のものがありどの治療法にするかは、患者さんの病状に応じて決定いたします。

塗り薬

塩化アルミニウムなどを有効成分とする薬を、毎日塗りつづけることで、徐々に効果が現れます。持続期間が短く、反復して使用します。

注射(ポツリヌス療法)

交感神経から伝達される汗を出す信号を、注射薬でブロックして、過剰な発汗を抑える治療法です。ボツリヌス菌がつくる天然のタンパク質を有効成分とする薬を、ワキに注射します。1回の注射で効果は4~9ヶ月持続するので、年に1~2回程度の治療で汗を抑えると言われています。症状によっては、健康保険が適用されます。

飲み薬

抗コリン薬や漢方薬があります。塗り薬や注射薬とは異なり、体の広い範囲に効果を及ぼすことが特徴です。専門家によるガイドラインでは、塗り薬・イオントフォレーシス(発汗部位を水道水に浸し弱い電流を流して、発汗を抑える治療)・注射薬で効果がない場合や、これらの治療がおこなえない時などに試みてよい治療と位置づけられています。

手術

神経を切断する手術などがあり、種類によっては健康保険が適用されます。多汗症の症状が重く、塗り薬・イオントフォレーシス・注射・飲み薬で効果が見られない時に適応となる場合があります。

その他

神経ブロック、レーザー療法、心理療法などがあります。
以上で何かしら気になることがある人は、一度皮膚科医にご相談下さい。

皮膚炎を起こす虫や植物

気候も暖かくなり、また今年も桜の季節になりました。みなさまの皮膚の状態はいかがでしょうか?今回は、暖かくなると増える、虫や植物による皮膚炎トラブルのお話です。
皮膚炎を引き起こす虫はさまざまな場所に生息しています。室内には蚊、イエダニ、ムカデ、トコジラミ、家の周辺や公園には、毛虫、ネコノミ、蜂、クモ、高原や河原には、ブヨやアブ、山などにはマダニ、ツツガムシ、などがいます。この中で最近、皮膚への被害が増えているのがトコジラミです。トコジラミが増加している原因として、交通機関の発達によって、人の行動範囲がグローバル化した事で、国内で衛生状態のよいホテルや旅館でも、旅行者のスーツケースなどを介して持ち込まれるようになったと考えられています。その宿泊先で刺されたり、鞄に紛れて自宅に持ち込んでしまうと言う事もあるでしょう。このような事が起こらないように、鞄の周囲に“虫よけスプレー”を散布したり、夜間は鞄のふたを必ず閉めるようにしましょう。もし、持ち帰ってしまったら、衣類は乾燥機で30分以上熱処理したり、ビニール袋に持ち物を入れてトコジラミ用の殺虫剤を散布して下さい。危険な虫刺されとして注意が必要なのが、“アナフィラキシー”を引き起こす蜂やムカデです。これらに刺されたら、まずは安全な場所に移動し、安静にして刺された部位を冷やし、可能ならばポイズンリムーバーで毒を吸出しましょう。局所の炎症症状にはステロイドの外用薬を散布し、炎症症状が強い場合にはステロイドの全身投与を行ないます。じんましん、吐き気(嘔吐)、呼吸困難などが出現した場合は、速やかに救急病院を受診しましょう。被害の予防のためにも、外野での作業時は、蜂の巣に注意し、むやみに巣に近づいたり刺激しないようにしましょう。マダニやツツガムシの場合は、病原体を媒介するので要注意です。山などで過ごした日数から数週間後に発疹や発熱が認められれば、すぐに医療機関を受診してください。毛虫(ドクガ類)も暖かくなると被害の多い皮膚炎です。ドクガの幼虫である毛虫には、数十万本以上の微細な毒針毛があり、幼虫の脱皮殻や成虫の尾端部にも付着しています。この毒針毛が人の皮膚に触れ、中の毒成分が皮膚に注入されると、アレルギー反応により、特微的な赤く隆起した皮疹を多数作ります。治療の基本は、ステロイド薬の外用ですが、炎症反応が強い場合は、ステロイド薬の内服を併用する場合があります。対策としては、庭木の手入れの際に被害を受ける事が多いので、ツバキやサザンカに見られる毛虫には注意が必要でしよう。冬でも幼虫の脱皮殻に触れると皮膚炎を生じます。毒針毛に触れてしまったら、粘着テープで皮膚に付着した毒針毛を除去し、石鹸で洗い流しましょう。
植物ではウルシやハゼ、マンゴー、ギンナン、サクラソウ、アロエ、キクなどに触れた後に、湿疹が出現した場合も、ステロイド剤の適用などで、医療機関の受診が必要です。
これからの季節、野外での活動、旅行にはご注意を!

ニキビができたら

暖冬かと思い日々生活をしていたら、いきなりの爆弾低気圧で、“ビックリポン”ですが、みなさんの皮膚の状態はいかがでしょうか?今回は、ニキビ(尋常性座瘡)についてのお話です。

ニキビの症状

  1. 面皰(コメド)毛穴に古い角質がつまり角栓ができ、毛穴が閉塞した所に、ホルモンバランスの影響で皮脂の分泌量が増加などし、その皮脂が毛穴にたまって『面皰(コメド)』が形成されます。
    皮脂を好み酸素を嫌うアクネ菌にとっては、増殖するのに好都合の場所です。
  2. 紅色丘疹・膿疱・毛穴の中で増殖したアクネ菌は、炎症を起こす物質を作ります。そして、炎症が起こると、ニキビは赤く丘状に盛り上がって『紅色丘疹』となります。更に時間が経つと、膿がたまり『膿疱』に移行します。
  3. 硬結・嚢腫・膿疱を放置していると、炎症が拡大し毛穴が破壊されて、皮下に膿の袋、いわゆる『嚢腫』に、さらに硬く盛り上がる『硬結』になります。

ニキビの原因

上記したように、ニキビは毛穴に皮脂がたまってできます。思春期ニキビは、性ホルモンの働きが活発になり、皮脂分泌の亢進によりできますが、20代からの大人のニキビは以下のような原因が考えられます。

  • 皮膚のバリア機能の低下
  • 間違ったスキンケア
  • 不規則な生活
  • 月経前やストレスなどのホルモンバランスのみだれ
  • 便秘…etc

ニキビの治療

ニキビができたらどうしたらいいか?症状に応じて適切な治療がありますので、自己判断による処置はせず、我々皮膚科医の指示に従いましょう。
ただし、治療の効果が出るまでの期間は、個人差があります。

急性期の治療

面皰が主体の時は、毛穴の閉塞を改善する薬剤が用いられます。
<治療薬剤>
アダパレン(外用薬)
過酸化ベンゾイル(外用薬)

紅色丘疹や膿疱が主体の時は、毛穴の中で増殖したアクネ菌が炎症を起こしているので、アクネ菌の増殖を抑える薬剤や、炎症を抑える薬剤が用いられます。
<治療薬剤>
アダパイン(外用薬)
過酸化ベンゾイル(外用薬)
抗菌剤(外用薬や適宜内服薬)

寛解維持期

目に見えない微小面皰や面皰を抑えることで、紅色丘疹の移行するのを抑えます。
<治療薬剤>
アダパレン(外用薬)
過酸化ベンゾイル(外用薬)
※アダパレンや過酸化ベンゾイルは、刺激感や乾燥等を訴える方が時々みられますので、徐々に外用範囲を広げると良いでしょう。

生活上の注意点

洗顔は余分な皮脂を除去し、皮膚を清潔に保つのに必要であります。我々は1日2回の洗顔料を用いた洗顔を推奨しております。基礎化粧品はノンコメドジェニックまたはハイポコメドジェニックと記載された面皰形成試験を行なっているものが望ましいでしょう。メイクアップのポイントとして、毛穴を塞がないように厚化粧を避けて、ニキビから視線をそらす目的で、リップメイクを強調しましよう。食事については、特別な食事制限がニキビを改善したり、悪化させたりという根拠はありません。ピーナッツやチョコレートなど特定の食べ物でニキビが悪化した経験があるなら避けた方が良いかもしれませんが、常にこれらを避ける必要もないと思います。
1日3回バランスの良い食事を心がけ、間食を極力避けていきましょう。
その他、ニキビをよく触る人がいますが、炎症を拡大させるばかりでなく、面皰形成の誘因なることから、ニキビを不用意に触らないようにしましょう。また、ストレスや睡眠不足を、悪化因子に上げる患者さんは多いと思います。ですから、十分な睡眠をとり、ストレスや疲れをためないよう、趣味や適度な運動、自分なりのリラック法でストレスの少ない生活を送りましょう。