アトピー性皮膚炎の更なる新しいい選択肢

ここ最近アトピー性皮膚炎の治療の選択肢として、デュピクセントやJKA阻害薬を紹介してきましたが、今回はヒト化抗ヒトIL-31受容体Aモノクロナール抗体であるミチーガ(ネモリズマブ)注射剤を紹介させて頂きます。

アトピー性皮膚炎(AD)は、増悪軽快を繰り返す?痒のある湿疹を主病変とする慢性皮膚疾患です。?痒による?破は、皮膚症状を悪化させ、更に痒みを引き起こすという悪循環を繰り返します。
抹消性の痒みは、痒み刺激や?破により放出された物質が抹消神経を刺激し、その興奮が脊髄を介して脳に伝わることで、「かゆみ」として認識されます。
この痒みを引き起こす物質の一つに、IL-31というものがあります。

今回ご紹介するミチーガ(ネモリズマブ)は、このIL-31の受容体に作用する、ヒト化抗ヒトIL-31受容体Aモノクロナール抗体であります。
つまり、IL-31はAD患者の皮膚の神経終末に発現しているIL‐31受容体に結合して、痒みのシグナルを中枢に伝達します。ミチーガの有効成分であるネモリズマブは、ヒト化抗ヒトIL-31受容体Aを標的とするヒト化モノクロナール抗体であり、IL-31と競合的にIL-31受容体Aに結合することで、ADにおける?痒をおさえると考えられています。
またIL-31は、痒みだけでなく皮膚のバリア機能低下にも関わっていると考えられています。

ミチーガをどのような人に、投与すべきか?

ステロイドをはじめとする抗炎症外用薬や、内服薬である抗アレルギー薬を一定期間用いても、痒みを十分に効果が得られない人です。

どこに注射するのか?

腹部・大腿部・上腕部外側の正常な皮膚(毎回部位は映えること)。

投与方法は?

通常、成人及び13歳以上の小児にネモリマブとして1回60mgを4週間の間隔で、クリニックの外来にて皮下注射します。
この注射薬で痒みが止まっても、ADの治療薬である抗炎症外用剤・保湿剤等は継続するのが望ましいです。

費用は高い?

現在、当クリニックでは、難治のAD患者さんに対してデュピクセントという自己注射製剤を行っております。
この注射は2週間に1回投与して頂いておりますが、デュピクセントを2回打つのと、ミチーガ(ネモリズマブ)を1回打つのがほぼ同額です。
自己注射が苦手と言う人は、一度検討してみても良いかと思います。

アトピー性皮膚炎治療の新たな選択肢

平素より、おばた駅皮フ科クリニックのコロナ感染対策にご協力いただきまして大変感謝しております。
今回は、アトピー性皮膚炎(以下AD)の生物学的製剤とJAK阻害薬の治療についてお話します。
生物化学製剤の治療と言えば、リユウマチや難治性の乾蘚というイメージがありましたが、昨今は重症のAD患者さんにも積極的に投与され、かなりの治療成績を上げております。
当クリニックでも、3年前に承認された、自己注射による生物学的製剤デュピクセントを、積極的に治療に取り入れ、多くの患者さんが寛解しております。しかしながら、自己注射という事で、注射が苦手という方には敬遠されているのも実情です。
この度、内服液で生物学的製剤と同等の効果がある、JAK阻害薬のリンヴォックがAD治療の適応を受けました。

リンヴォックの特性は以下のとおりです。

  1. ADの病態形成に関与するJAKを選択的に阻害します。
    (JAKは炎症応答、造血、免疫監視を含む広範囲の細胞プロセスに関与する細胞内酵素です)
  2. 成人に加え、12歳以上のAD患者さんにも適応承認された、1日1回投与で、服用時間の制限のない、用量調節可能な経口薬です。
  3. 臨床試験(国際共同第Ⅲ相試験)において、中等症から重症のADの症状を改善しました。
  4. 関節リユウマチや関節性乾癬においての使用経験がある薬剤
  5. 上記よりある程度の安全性は確保されています。
    ある程度という事は、当然副作用や投与禁忌の患者さんがいるのも事実です。
    リンヴォック投与により、結核、肺炎、敗血症、ウイルス感染による感染症の発現又は悪化等が報告されております。
    またリンヴォックとの関連は明らかではありませんが、悪性腫瘍の報告(0.4~0.7%)があります。
    我々としては、リンヴォックが疾患を完治させる薬剤でないことも含め、AD患者さんに十分な説明をし、ご理解して頂いた事を確認した上で、治療上の有益性があると判断して投与していく所存です。

アトピー性皮膚炎の新しい外用薬

新型コロナウイルスによる世界的騒動も終息が見えない状況ですが、その様な中、アトピー性皮膚炎患者さんには、嬉しいお知らせです。
アトピー性皮膚炎の治療は、「薬物療法」「スキンケア」「原因や、悪化させる因子への対策」の3点が基本になります。その薬物療法の中でも、炎症を抑える外用剤のメインとして、ステロイド外用剤が使われてきました。
この度、ステロイド外用剤とは違う、ヤヌスキナーゼ(以下JAK)阻害剤であるコレクチム軟膏が処方可能となりました。
コレクチム軟膏は、アトピー性皮膚炎(以下AD)の治療において、従来のステロイド外用剤や、免疫抑制外用剤とは異なる作用機序で、ADの症状を和らげる新しいお薬です。
ADの病態には、サイトカインと呼ばれる物質が関与しています。サイトカイン(IL-4IL-13IL-31etc)が、免疫細胞や神経にある「受容体」という受け皿につくと、JAKなどのシグナル経路が活性化され、炎症や痒みを引き起します。
コレクチム軟膏は、皮膚から浸透して、細胞内のJAK経路から伝達される炎症を引き起こすシグナルを、ブロックすることで、皮膚の炎症や痒みを抑えて、ADを改善します。

コレクチム軟膏の用法は、1日2回、痒みのある患部に適量を塗ります。
*この場合の適量は、人差し指の先端から第一関節まで出した量が約0.5gです。
 この量を「1FTU」と言います。この量で、手のひら2枚分くらいの面積に塗ることができます。
1回に塗る量は5gまでとします。目や鼻などの粘膜、皮膚のキズやAD以外の炎症には使わないでください。万一目に入った場合は、すぐに洗い流してください。
薬を使って気になる変化、逆に4週間使用しても症状に変わりが無い場合は、主治医に相談してください。
コレクチム軟膏を塗りわすれた場合、決して2回分を一度に塗らないで下さい。
塗り忘れに気が付いた場合は「1回分」を塗ってください。ただし、次の塗る時間が近い場合は、「1回目」の使用はせず、予め決められていた次の時間に「1回分」を塗って下さい。
アトピー性皮膚炎は増悪軽快をくり返す疾患です。症状が軽快しても、目に見えない炎症が残っている事があります。
自己判断で中止せずにしっかりと塗り続けましょう。気になることがありましたら、我々皮膚科医にご相談ください。
※当クリニックは、患者様を新型コロナウイルスから守るため、マスク着用の呼びかけ、クリニックに立ち入る際の検温をさせて頂いています。また待合室の3密を避けるため、自動ドアを開放し、座席の間隔を空けて利用していただいています。万が一密な時は、患者様の携帯番号を控えて、順番が近くなるとコールするなど感染対策を行っております。

アトピー性皮膚炎の新しい治療

アトピー性皮膚炎の治療は、皮膚のバリア機能を補う治療と、炎症を抑える治療の組合せが必要と考えます。バリア機能を改善する治療としては、保湿剤などの外用、炎症を抑える治療としては、ステロイドの内服・外用、免疫抑制剤内服・外用が考えられます。我々皮膚科医は患者さんの状態を理解し、継続して取り組める治療を選択してまいりました。アトピー性皮膚炎の原因はまだ明らかになっておりませんが、皮膚のバリア機能が低下する体質や、アレルギーを起こしやすいアトピー素因が原因のひとつとして考えられています。アトピー性皮膚炎の皮膚では、外からの異物の侵入を防ぐバリア機能が低下し、皮膚への刺激やアレルギーによる皮膚炎を起こしやすくなっています。
皮膚炎による痒みのため、掻破が起こり皮膚を傷つけ、更に炎症がひどくなります。
この時皮膚炎の内部では、Th2細胞という免疫細胞が増えた状態になっています。そして、Th2細胞が産生する『IL-4』と『IL-13』という物質(サイトカイン)が炎症を起こしたり、痒みを誘発したり、皮膚のバリア機能に障害を与えます。
1年半程度前より、全身療法の選択肢のひとつとして、ヂュピクセントという生物学的製剤の使用が可能となりました。デュピクセントは『IL-4』と『IL-13』という物質の働きを直接抑えることで、皮膚の2型炎症反応を抑制する新しいタイプのお薬です。皮膚の内部に起きている炎症反応を抑えることで、かゆみなどの症状や、皮疹などの皮膚症状を改善します。
この治療薬(注射)のメリットは、医師の判断の下、患者さんご自身が注射を行う『自己注射』も可能な事です。メリットとして、通院時間の制約や負担が減り、仕事や旅行などの活動範囲が広がるかと思います。
投与においての注意が必要な方は

  • 妊娠またはその可能性のある方、授乳中の方
  • 高齢の方
  • 喘息などのアレルギー疾患のある方(デュピクセントの投与により、他のアレルギー性疾病が変化する可能性があります。その疾患の主治医と連携しながら治療を進める必要があります。)
  • 生ワクチンを接種する予定の方
  • 寄生虫感染のある方

デュピクセントは投与開始時のみ、2本を皮下注射します。その後は2週間に一回、1本を皮下注射します。

副作用としては、投与後に過敏反応が現れることがあります。次の症状が現れたら、投与を中止し速やかに主治医に相談してください。

ふらつき感、息苦しさ、心拍数の上昇、めまい、嘔気、嘔吐、皮膚のかゆみ赤み、関節痛、発熱など他に注射部位に、発赤、かゆみなどが見られたり、口唇などにヘルプス、目に結膜炎が見られる場合があります。稀でありますが、免疫を抑えるため、寄生虫感染を起こしやすくなる可能性があります。

その他の問題点として新しい治療だけに、治療費が高額な事があります。目安としては、以下の通りです。

ただし、高額治療費制度等の対象となりますので、ご興味のある方はクリニックで時間を取って説明したいと思います。
以下の電話番号でも専任スタッフが、24時間365日いつでもサポートします。
デュピクセント相談室:0120-50-4970
*アトピー性皮膚炎の重症度及び治療歴によっては、投与の対象にならない場合もあります。

病名解説

すっかり秋になり、朝夕の冷え込みがでてまいりました。そうなると皮膚科の待ち合いも、さみしくなってまいります。忙しかった夏は、ついつい患者さんに専門用語で病気の説明をしてしまい、その節は、大変申し訳ございませんでした。今回は、それに関連して皮膚科の病名由来などについて書こうかと思います。

アトピー

アトピーと言う言葉は、広く知られた言葉で、皮膚科ではアトピー性皮膚炎がホピュラーであります。語源は、ギリシャ語のatopia(異常な)から来ております。
これはa(否定)とtopos(場所)の組み合わせで、本来の場所にない、つまり、“異常”なとか“不思議”なという意味から派生した言葉です。ですから、アトピー性皮膚炎は、つかみ所のない(症状に個人差のある)、治療に苦労する奇妙な病気と言う意味でしょうか?

肝斑

日本語では“かんぱん”と言うより“しみ”と言ったほうがわかりやすいでしょう。30歳~40歳の女性の顔面に左右対称に生じる、褐色斑です。独語ではLeberfieck,肝臓の色に似ているからだそうです。日本語は、これを、ダイレクトに訳したのでしょう。

アフタ

口内などの粘膜円形で扁豆大までの境界鮮明な炎症面で、周囲が赤くなり、表面に白色ないし黄色の偽膜を付着するものであります。原因として機械的刺激(入れ歯等)、ウイルス性やベーチェット病などさまざまです。再発しやすいのが特徴です。

語源は、ギリシア語のaphthai(炎症、潰瘍)からきているようです。これは症状であって、疾患ではないですが繰り返し発症していると、カルテ等には、“再発生アフダ”または“アフタ性口内炎”と書いております。

鶏眼

一般的に“ウオノメ”(魚の目)と呼ばれています。これは独語のHohneraugeの直訳です。足趾間などに生じる圧痛のある角化塊で、中心が隆起しております。この部分は、円錐状に真皮深層に刺入しており、最初は圧迫による不愉快感があり、その後次第に歩行時に激痛が出現します。原因は、足への持続性圧迫による変形、摩擦が考えられます。治療は、軟化および除去です。

胼胝

上記の“ウオノメ”の類似疾患で、“たこ”とよばれております。これは、英語でも独語でもtylosis,、「結び目、こぶ等」を意味するtyloに由来しているようです。好発部位は、手掌、指腹、足底など常に圧迫される場所に、防御機転として起こる角質の増殖です。この増殖した角質は刺入はしないので、鶏眼よりは痛みは少ないかと思います。治療は、軟化および除去、その後は、原因を避ける生活であります。

白癬菌(症)

通称タムシ、水虫の原因菌、真菌(カビ)の一種で、人に感染する糸状菌は10数種が知られておりますが、中でもTricophyton rubrunとTricophyton mentagrophytesとで8割を占めております。いずれもケラチン(各層の主成分の蛋白)分解能を有することで、硬い爪や角質への寄生が可能となっています。
感染する部位や深さなどで、浅在性真菌症と深在性真菌症に分類されます。近年強力な抗真菌剤の出現で治療期間は短縮していますが、糖尿病などの基礎疾患があると難治であり、壊疽の原因になります。

しらくも

頭部白癬tinea capitisの俗称で浅在性白癬で頭部に生じたものを指します。
わが国では古くから小児頭瘡を、『しらくも』と俗称していたようですが、「明治30年頃から頭部断髪性疱疹ないし寄生性匐行疹という病名が使われるようになると、これらは『しらくも』とは別であると考えられていたようです。しかし明治37年に両者を統合して頭部白癬と称するようになりました。
その後、日本では頭部白癬という病名一つを使うようになりました。
アメリカでもtimea capitisとして一つにまとめましたが、これは頭部浅在性白癬とケルスス禿頭(深在性)をあわせた概念であり、わが国の頭部白癬が浅在性のみでケルスス禿頭は含まないところは異なるようです。
現在の治療は抗真菌剤内服でありますが、それ以前は抜毛による治療が主流のようです。

書き出したらきりがないので、今回はこの辺で終わりとさせて頂きます。

汗とアトピー性皮膚炎の関係

季節は夏に向かっており、徐々に汗ばむ季節となってまいりました。
今回は、その汗についてのお話です。
汗は、人間にとって大切な役割を担っています。

  1. 体温調整 体の熱を発散し、体温を下げます。
  2. 免疫調整 汗に含まれる物質が、細菌などから皮膚を守ります。
  3. 保湿 皮膚の水分量を保持し、うるおいを与えます。

人間が生きていく上で必要な汗ですが、以前は、アトピー性皮膚炎(以下AD)を悪化させる原因の一つと考えられてきました。ところが最近の新たな研究で、汗を十分にかけていない事が、ADを悪化させている原因の一つと言われています。
どういう事かといいますと、AD患者さんでは、発汗量が少なく、発汗するまでに時間がかかるといった特徴が見られるようです。またAD患者さんが発汗により痒みが起こるという不安から、自然と汗をかく機会を減らす、つまり、発汗量が少ない原因にもなっていると考えます。
このように、AD患者さんでは発汗量が少ないので、“汗“本来の働きが十分に発揮されることがないので、AD症状の悪化が起こると考えます。
つまり、汗をかくことで、皮膚にうるおいがもどり、汗に含まれる物質で皮膚を細胞から守り、皮膚の温度を下げ、皮膚の炎症の悪化を予防するのです。ただ汗をかいた時に、かゆみを感じるのも事実です。
では、いかに汗と上手に付き合うかですが、汗をかいたら、おしぼりで拭き取るか、シャワーや流水で洗い流すことを心がけましょう。
どうしても洗い流す事ができない状況なら、汗で濡れた衣装は、着替えるなどの対策をしましょう。汗を洗い流した後は、保湿剤の外用は忘れないようにしましょう。
特に、AD患者さんでは、汗を洗い流して終わるのではなく、医師から処方された、ステロイド外用薬、保湿剤の外用はしっかり行いましょう。
汗をかくためには、毎日40℃程度のお風呂に入るように、この温度は、皮膚のバリア機能を回復させると言われています。石鹸を使う時は、よく泡だて、過度に擦らず、十分に洗い流しましょう。
また、運動は激しいものを急に行うのではなく、軽いものからはじめ、休息をとり水分補給をしっかりして、熱中症には注意しましょう。

まとめ

以前は、アトピー性皮膚炎にとって、汗は、悪いものという印象がありました。しかし、汗の働きを考えると、人の生活において必要なものであります。アトピー性皮膚炎患者においては、治療をしっかりと行い、そのうえで、汗をかける日常生活をおくりましょう。
アトピー性皮膚炎の治療等でわからない事がある時は、われわれ皮膚科医に相談して下さい。

保湿剤の重要性について

アトピー性皮膚炎において、かゆみによるスクラッチ(掻破)行動を我慢することは、なかなか至難のワザであります。人はかゆみが起これば自然に掻破行動を起こします。それにより、皮膚のバリア機能は悪化し、アレルギー反応をおこすアレルゲンの浸入がおこります。これを繰り返すことで、皮膚において炎症をおこす細胞が誘導されて、皮膚炎の重症化・遷延化がおこります。これを、我々皮膚科医の間では“イッチ(かゆみ)スクラッチ(掻破)サイクル”と呼んでいます。この悪循環を断つことがアトピー性皮膚炎の治療おいて重要と考えております。また、アトピー性皮膚炎ではフィラグリン遺伝子の異常、角層間脂質であるセラミドの減少、および角層内アミノ酸などの天然保湿因子の低下があることが明らかとなり、皮膚の乾燥やかゆみの原因となることもわかってまいりました。この皮膚の乾燥、ドライスキンを治療しておくことが、アトピー性皮膚炎の増悪を予防するものと考えております。もちろん、ステロイド外用剤の塗布が、第一選択の位置にあることが前提であります。
ドライスキンの治療としては、頻回の保湿剤の外用があります。特に冬のこの時期は、アトピー体質のひとだけではなく、健常人にも必要かと思います。
保湿剤を外用する利点のひとつは、角層の水分量を増やして乾燥を防ぐことで、かゆみの増悪を防ぎます。もうひとつの利点は、外からのアレルゲンの浸入を抑制する可能性があります。
アトピー性皮膚炎では、汗をかくとかゆくなることがあります。自分の汗に対する過敏反応と考えられており、保湿剤の使用は、これらの汗による過敏反応を起こす物質の浸入を、防ぐ効果もあると思われます。
さらに実験で保湿剤の使用は、皮膚の乾燥によって増加する皮膚のヒスタミン量を減少させることも明らかになっております。
一方で、アトピー性皮膚炎を増悪させることが知られているストレスは、皮膚のバリア機能を低下させることがあるようです、アトピー性皮膚炎の治療を行っていく上で、保湿剤の外用も大切ですが、心身的にも健康であることを付け加えておきます。

患者さまから、外用剤の塗り方についてよく質問がありますので、
以下に図示しておきますので、ぜひ参考にしてください。